2016/03/23

小出シンバル ファクトリーツアー イベントレポート

2016年2月28日 大阪が誇る日本唯一のシンバルメーカー「小出シンバル」工場にて、ファクトリーツアーを開催しました。


fc2blog_20160330022647573.jpg


今回の企画は小出シンバルの工場を見学しながら、代表の小出俊雄 社長にシンバル作りの秘密を解説していただく事ができるという非常に珍しいイベント!



全国から多数のご応募いただいた抽選の結果、幸運にも参加頂けた方の中には、四国や愛知県からお越しいただいた方もいらっしゃいました。
本当にありがとうございます。

集合後、以前テレビ番組で放送された小出シンバルの紹介映像で予習を行い期待も高まったところで、さっそく見学がスタートしました!



ここからは当日の流れに合わせながら、小出シンバルができるまでの過程を紹介いたします。



 ①合金の仕入れ


僕たちが日頃から目にしているシンバルの素材は銅と錫の合金からできています。

しかし、この合金は現在において一般的な工業部品として作成される事の無い非常に珍しい素材となっており、通常は手に入れる事はできません。
実は小出さんがシンバル作りを始めた当初は、海外のシンバルメーカーより材料を輸入して作成を行っていました。
しかし、年月を重ねる事でシンバル作りへの飽く無き探究心は、他のシンバルメーカーが手を出すことの少ない「素材の配合率」による音の違いにまで発展!

現在はほぼ全ての小出シンバルが、日本の銅合金を扱う特殊技術を持つ金属材料のメーカーと共同開発した「国産材」を使用し作成が行われています。


その国産金属メーカーでは、まず超高熱に加熱した高純度な合金からパンケーキのような形状のキャスト(鋳物)を作成。

このキャストを再加熱した後、ローラー型の圧延機で圧力を加えて薄く加工します。

この加熱→圧延の工程を何度も繰り繰り替えし、約1〜2mm程のシンバルに近い厚さまで加工された円形板状のブロンズが、シンバルの素材として小出の工場に送り届けられるのです。




実は小出ではシンバルの合金として最も主流となっている「銅80% + 錫20%」の配合率のB20ブロンズ以外にも、様々なハイグレード合金を使い分けているのも大きなポイント!


「銅77% + 錫23% + 微量チタン0.5% 」のB23ブロンズ
「銅78% + 錫22% + 微鉄0.5% 」のB22ブロンズなど

錫の量を極限まで上げた小出独自の素材は、音の立ち上がりが非常に良く、明るくクリアなトーンを得ることができます。


その反面、錫の量が0.5%増えるだけでブロンズは格段に硬くなり、その分だけ高い加工技術が要求されてきます。
長年の金属加工の経験を持つMADE IN JAPANの小出シンバルだから扱うことができる特別なブロンズという訳ですね!


ちなみに錫の量によりブロンズの硬さは大きく変わるのですが、
硬さが急激に変わる錫の多さのラインが16%以上となっており、これより錫が少ないと冷間圧延が可能な程柔らかく、16%を越えると熱間圧延が必要になるそうです。
高価な素材ほど手間がかかるという、仕組みになっていて面白いですね!

棚には過去の試作にも使われたであろう、様々な素材のブロンズが保管されていました。



余談になりますが、シンバルの素材となる特殊なブロンズは超伝導素材と近い配合だそうで、実際に小出シンバルのブロンズを作っている国産の金属材メーカーは、熱核融合炉などにも使われる世界最高峰の品質を持つ超伝導素材も作っているとの事。
やはり日本が誇る「ものづくり」の技術は素晴らしいです!




 ②カップ整形


こうして小出の工場に到着した高品質のブロンズに、最初に行われるのがカップの作成。
ブロンズの中央に目印を作ったのち、工場内にある専用の釜で加熱します。

fc2blog_201603270212392ef.jpg



こうして温度が上がり真っ赤になり加工ができるようになったブロンズに、プレス機で型を押し当てカップの盛り上がりを作ります。


fc2blog_20160327021224b76.jpg


熱せられたブロンズは瞬時に加工する必要があるので、加熱用の釜とプレス機は隣り合った場所に置かれています。
ちなみに加工時に加熱する温度は650℃~730℃となっており、錫の配合によって最適な温度が違ってくるそうです。



 ③焼き入れ


基本的な形状が出来上がったシンバルですが、この時点のブロンズは衝撃に弱く叩くとガラスのように割れてしまします。

ココは、金属組織に大きく関係する少し複雑な要素。
ちょっと工学的な難しい話になりますので、興味のない方は少しだけ読み飛ばしてく下さい。

まず、先ほどまでのように、加熱されたブロンズは高温の状態から大気に触れることでゆっくりと冷却され
α+ε(アルファ イプシロン)という組織に変化していくのですが、このα+ε(アルファ イプシロン)組織が、ガラスのように割れてしまう脆性破壊しやすい性質を持っているのです。


ここで、登場するのが「水焼き入れ」という大事な作業。
再び釜で加熱し高温になったブロンズを水の中に浸ける事で、急速冷却を行います。

fc2blog_201603270242472c2.jpg


この再加熱後の急冷によりα+β(アルファ ベータ)組織という柔らかく割れにくい「バネ性」を持つ組織に変化し、常温で安定化させる事ができるのです。

こうして叩いた時に割れない十分な強度と、金属の振動にしなやかな揺れを持たせる事ができ、すべての音域でバランス良く発音する素晴らしいシンバル素材はこのように生まれます。

ちなみに水焼き入れを行うと、一般的な機械部品に使われる鋼材は硬くなりますが、シンバルのブロンズ材のように逆に柔らかくなるのは、銅ならではの特殊な性質だそうです。


衝撃に強い金属が完成したところで、次はセンターホールが開けられ、作るシンバルのサイズに合わせて切り取られます。

fc2blog_201603270208093da.jpg

小出シンバルでは精度良く正確なカットが行われますが、この段階では後の加工により大きさに多少の変化が出るため、完成時より少し大きめにカット。


 ④「へら絞り(スピニング)加工」整形


ようやくシンバルに相応しい素材に仕上がったブロンズ材ですが、この段階では全体的に歪んだ形状をしている上に、複雑な凹凸が沢山ついています。
これを平らな形状にするのが小出シンバルが長年の金属加工で培ってきた「へら絞り(スピニング)加工」
ここは他のシンバルメーカーとは大きく違う小出シンバル独自のプロセスとなっています。


fc2blog_20160327021327db8.jpg


まずは、専用の金型の上に固定したシンバルを高速で回転させます。
そこに直角にローラーを押し当て圧力をかけて、凹凸を整えると同時にシンバル全体のシェイプ(角度)をつけていくのです。


このへら絞り加工は、複雑な加工になるほど人の手による微妙な調節が必要になってくる、特殊な加工とのこと。

シンバルのシェイプは最終的なサウンドに大きく影響を与えるのですが、
ここにも長年技術を磨き続けてきた小出シンバルの金属加工技術が活きています。


(ちなみに、すべての整形をハンマリングで行う703シリーズでは、へら絞りは行われません。)



その後、形状が安定したこの段階で、再び規定のサイズに正確にカットされます。

fc2blog_20160327021408b4c.jpg



誤差の無い正確なサイズは、ハイハットやコンサートの合わせシンバルの噛み合わせに大きく影響する、大事なポイント!



 ⑤厚さ調節


次は基本となるシェイプが完成したシンバルの厚さを調整します。

旋盤に固定されたシンバルを高速で回転させ、そこに先端に超硬質なダイヤモンドチップを取り付けた専用のブレードを押し当てて、表面を少しずつ削ってゆきます。
この時、加熱により発生したシンバル表面の黒い酸化物は削り取られ、中から光り輝く美しいブロンズが初めて姿を現すのです。


IMG_4381.jpg

小出シンバルでは、最初は裏側からレイジングを行い大まかな全体のウェイト調節を行います。

幅が異なる沢山のブレードを状況により使い分けながら、少しずつ削りが入れられます。
細かい調節が必要な集中力の必要な作業です。
その後、表側からも削りを入れて、最終的な厚さを調節します。

IMG_4419.jpg

ちなみにこの段階ではカップからエッジまで厚さに変化をつけず、表面の切り込みも溝が出ないよう平坦に仕上げるのがポイント!

というのも、この後行われるハンマリングに最適な”力加減”は、打ち込まれるシンバルの厚さにより変わってきます。
そこで、完成時のミディアムやシンといったウェイト設定に準じて全体の厚さを整えておく事で、この後の作業を精度よく進める下準備ができるそうです。
他の大手メーカーではあまり見かけない、加工精度に拘る小出ならではの作業順序ですね!



 ⑥ハンマリング



この後がシンバルの音を調節する、非常に大事な行程「ハンマリング」です。
単一な素材である金属にハンマーを打ち込む事で、しなやかな素材に生まれ変わり、振動も大きくなり、音色をコントロールする事ができます。


小出シンバルでは特注で作成した専用のハンマリングマシンを使用してハンマリングを行います。
打ち込むハンマーの形、強さを細かく設定した上で、作成するシンバルごとに決まられた所定のポイントに手で場所を調節し、テンポ良くハンマーが打ち込まれていきます。



fc2blog_20160327021343f0f.jpg



同じ素材、同じ厚さのシンバルでもハンマリングの入れ方一つで音が大きく変わってくる大事な作業。
職人技による微妙な調節と集中力が必要となっています。

また、マシンでは行えない細かい部分は微妙な力加減をコントロールしやすいハンドハンマーで調整を行います。
必要な場所を瞬時に見極めながら、重量のあるハンマーで安定したハンマリングを行うには相当な技術が必要です。




加工を行った後のシンバルは、水平な台と角度を確認する専用のゲージを用いて、歪みやズレが無いかを確認。
完璧な形に仕上がるまで、ハンドハンマーで何度も修正が加えられます。


fc2blog_20160331222641af3.jpg

IMG_4407.jpg



ハンマーを入れる場所は、完成時にトーンがしっかりと出やすくなる性質があるそうで、振動の早い内側を多く叩くと高音が目立ち、振動の遅い外側を多く叩くと低音が出てくるとの事。
さらにハンマー形状の選択でトーンを柔らかくする事も、硬くすることも自在にコントロールができるるそうです。

また、ハンマーの入れ方で音の伸び方もコントロールする事ができるとの事で、適度な早さで減衰が必要なクラッシュ系のシンバルなどは、使用する金属の錫の配合による音響特性毎に最適化されたハンマリングが採用されています。

このハンマリングのレシピは、アーティストとの意見交換と数限りない試作、実験、検証の繰り返しにより生み出された、小出シンバルの貴重な宝ですね。



小出シンバルでは作成する各シリーズごとに使用するハンマーが分けられており、これによりトーンに大きく個性を持たす事ができ、プレーヤーに合わせた様々なサウンドのバリエーションを実現させています。
また、纏まりが良くコントロールしやすいサウンドの808、609シリーズでは表面から、しなやかで柔らかいサウンドを求める10Jシリーズでは表裏両面からと、シンバルに求めるキャラクター毎に加工方法を変えられています。


(808シリーズ写真)
fc2blog_20160330020226bfc.jpg


(609シリーズ写真)
fc2blog_20160330020243249.jpg


(10Jシリーズ写真)
fc2blog_20160330020205efe.jpg


さらにオールドのターキッシュシンバルのサウンドを追求した703シリーズでは、絞り加工を行わずハンマリングのみで整形、チューニングを行い、深くダークなサウンドを作り出しています!

(703シリーズ写真)
fc2blog_2016033002030112b.jpg



 ⑦金属安定化のための保管


ハンマリングが終わり、勢いよく最終工程に進みたいところですが、残念ながらそうはいきません。
なぜなら、この段階ではシンバルのブロンズが綺麗に鳴ってくれないのです。


IMG_4399.jpg


これは、ハンマリンングで手を加えられたシンバルは金属の組成が安定していない事が原因となっており、立ち上がりが良くて、明るく響くサウンドが得られるためには、シンバルを一定の期間”寝かせる”必要があるのです。


ちなみにサウンドが安定するまでに必要な時間は、ブロンズの配合により変わってくるとのことで、錫を多く含む素材程、サウンドの完成に要する時間は短くなるそうです。

センシティブシリーズなどのクラシックシンバルに使用する、立ち上がりが抜群に早く明るいトーンの、錫23%を含むB23ブロンズは最短で一週間。
ドラムセット シンバルに使用されるバランス良い鳴りが特徴の、錫20%を含むB20ブロンズは平均で1ヶ月。
ハンドシンバルや503シリーズに使用されるソリッドなサウンドの錫8%を含むB8素材は、約3ヶ月と大きく差が出てきます。


いやはや、シンバルって本当に不思議ですね!



 ⑧レイジング(音溝入れ)


一定期間寝かせることで、サウンドが安定化したシンバルは、次なる大事な行程「レイジング(音溝入れ)」に入ります。
瞬時の判断で細かい調節が必要とされるレイジングも、小出さん自身の手による匠の技の出番!
再びシンバルを旋盤に固定し回転させながらブレードを押し当てて削り、厚さ調節と同じ要領で表面に溝を入れてゆきます。また、カップ、ボウ、エッジの各ポイントでの厚さのバランスも、この時の削りの入れ方で調節されています。


IMG_4379.jpg


少しずつ削っては、重さとカップからエッジまで各ポイントでの厚さを測定するという、細かい作業を繰り返す、時間と根気と体力の必要な作業です。

IMG_4384.jpgIMG_4390.jpg


小出シンバルでは作るシンバルの種類により、重さと、厚さのバランスが明確に決められており日本製ならではの細かい品質管理が行われています。

ちなみにシンバルをスライドさせながら、各ポイントの厚さを高い精度で計測する事ができる専用の厚さ測定器もシンバル作成の為に作った特注品だそうです。

IMG_4387.jpg


全ての製品に高い精度を誇る小出シンバルの製作の為に、必要な大切な道具にも拘っています!




 ⑦ロゴ入れ 完成

レイジングが終わり、サウンドチェックが行われ晴れて合格したシンバルはロゴが入れられ、ついに完成!
たくさんの小出シンバルファンのもとへと、旅立って行くのです。



fc2blog_20160310214108811.jpg






こうしてシンバル作りの一連の流れを見学しながら説明したところで、ファクトリーツアーは一段落。
最後にどらむ村スタッフが小出シンバルの各ラインアップの特徴を説明したのち、シンバルに関する日頃の疑問などを相談するディスカッションを経てイベントは終了いたしました。

IMG_4428.jpg


さらに、本編終了後は特別に様々なシンバルを叩き比べる時間もご用意。
目の前で作られていった小出のシンバルが持つサウンドの魅力を、じっくり体感していただきました。

IMG_4430.jpg


皆様、長時間に渡りお付き合い頂き、ありがとうございます!


小出シンバルのラインナップは、こちらでチェック!






こうして、ファクトリーツアーは全行程が終了。
10年以上、毎日シンバルに携わってきたドラム専門店 スタッフの私も初めて聞くような、マニアックな話が次々と飛び出してくる中身の濃いイベントとなりました。
本当に楽しかったですね!

最後になりますが、今回の小出イベントを快く引き受けていただいた小出俊雄 社長、
イベント中の商品解説に使用した資料をご提供いただいた、コマキ通商 様
告知にご協力いただいたASA-CHANG様、ウルフルズのサンコンJr.様、東京スカパラダイスオーケストラの茂木欣一様の小出シンバル アーティストの皆様、
そしてイベントにご参加頂いた皆様、本当にありがとうございます。

また、時期を見て面白いイベントを企画しようと思いますので、今後ともドラムショップ ACTをよろしくお願い致します。

http://www.drums.co.jp

--------------------------------------
その他の最新情報はこちらでチェック!

http://actdrum.blog.fc2.com