魅惑のパーカッション「タブラボンゴ」のSNSキャンペーン[タブラボンゴチャレンジ]をスタートします。
魅惑のパーカッション「タブラボンゴ」のSNSキャンペーン[タブラボンゴチャレンジ]をスタートします。
twitter,Instagramでハッシュタグ[#タブラボンゴチャレンジ]をつけ、お題となるタブラボンゴ フレーズの演奏動画を一か月以内に投稿すると、なんとタブラボンゴの生みの親ASA-CHANGさんから直接アドバイスのコメントがもらえます!

お気軽に、ご参加下さい!
動画の撮影も簡単な形式のモノでOK!
最初のお題となる動画もタブラボンゴを楽器から50cm程離れた場所にスマートフォンをスタンドで立てただけの、超簡単セッティングで撮影しました!

楽器も生音で特殊なマイクも使ってません。
スマホホルダーも車用などの、安価な物で十分です!

コツは横向きに撮影する事と、低音の太鼓側を少しだけカメラに近づける事ですね!

ちなみに撮影時には画面が自分の方向に向くように設定すると、撮影しながら指の細かい動きもチェックできて、凄くいい練習になります!

あと、スマホのスピーカーは低音を再生しにくいので、ヘッドフォンやイヤフォンを使って録音した音をチェックして下さいね!

キレイに叩けると、生音でもドュ~ンというキレイな低音の響きが録音できますよ!
ちなみに、何もない場合はスマホのスピーカーに耳を近づけるだけでも、聞こえ方が全然違います。
このタブラボンゴチャレンジは投稿の演奏レベルも問わないので、誰でもご参加頂ける企画となっております!
むしろ初心者さんや、しばらく叩いていなかった方にも、ぜひお気軽にご参加頂きたいです!
挑戦する事に意味がある!
皆さんの投稿、お待ちしております!
記念すべき第1弾は挑戦しやすい、初級フレーズ!

第2弾は裏から入る低音がキモ!
譜面をしっかりチェックして挑戦して下さい!

第3弾はタブラボンゴを買うと必ずもらえる「タブラボンゴの解説書」の中にも紹介されている、練習フレーズ!
初心者さんにも挑戦しやすい、やさしくシンプルなリズムです!
初挑戦のみなさんも気軽に楽しんで投稿して下さいね!

第4弾は3連系のアフロキューバン系のフレーズ。
複雑なポリリズムっぽく聞こえる、挑戦しがいのあるグルーヴです!
大まかなリズムと手順はASA-CHANGさん直筆の譜面でチェックしてくださいね!

第5弾のお手本動画はスネアの音がなる限定版"奇跡のタブラボンゴ"を使ってます。
ちなみに、動画の左手二発目の低音は、スライドせず手首の位置を中心めに置いて、高音を出しています。
「ドュン」というスライドに置き換えてチャレンジできますよ!
高速でも低速でもチャレンジしてみて下さい。
スナッピー無しのノーマルタブラボンゴでも、もちろん挑戦できます!

第6弾は耳コピにも挑戦して下さい!
第7弾のリズムパターンは「ASA-CHANG&巡礼」の楽曲「ANIのエンドレスダンス体操」から引用のフックの効いたパターン!
右手の連打が登場する中級レベルです!
リズムも複雑でスピードも速めですが、じっくりと手順を確認しながら、時間をかけて取り組んでみて下さいね!

第8弾は低音側の太鼓のヘッドの中で叩く位置を変えていく事で、メロディー的な音階を付ける練習です。
「正確にドレミファソラシドをやろう!」が、目的ではなくて、この構え方を、はじめは感覚的にで良いので会得して欲しいです。

第9弾は関西のタブラボンゴユーザーが考えてくれたフレーズ!
RLRR LRLLというシングルとダブルをミックスした、ドラマーではお馴染みの手順「パラディドル」を使ってます!
左手の低音ダブルの一打面は、ピッチが上がるスライドを使っているので、カッコ良くキメて下さい!

第10弾は、なんとEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージック)のハードスタイルにも超ハマる強烈ビート!
譜面の手順をチェックして低音をキチンと鳴らしましょう!

第11弾は指のダブルストロークの感覚にチャレンジ!
繰り返す回数などの指定はありません。
フレーズが派手なので、できるとカッコイイです!

第12弾はナイスなグルーヴの実践的フレーズ!
低音のリズムが特徴的なので繰り返し、動画を見て練習して下さいね!

13弾は、インドのタブラの定番フレーズです。口タブラでは(ダーテレ・ゲテタグ)といいます

ちなみに、行き詰まっているタブラボンガーのために、タブラボンゴの生みの親、ASA-CHANGさん自らによる低音の出し方のコツの解説してくれてます!
人気爆発中!【限定品】ASA-CHANG 奇跡のタブラボンゴ はこちらでチェック!
大阪のドラム 専門店 "どらむ村"の最新情報はこちらでチェック!
http://actdrum.blog.fc2.com
どらむ村主催によるイベントのレポートはこちらでチェック!
http://actdrum.blog.fc2.com/blog-category-16.html
twitter,Instagramでハッシュタグ[#タブラボンゴチャレンジ]をつけ、お題となるタブラボンゴ フレーズの演奏動画を一か月以内に投稿すると、なんとタブラボンゴの生みの親ASA-CHANGさんから直接アドバイスのコメントがもらえます!

お気軽に、ご参加下さい!
動画の撮影も簡単な形式のモノでOK!
最初のお題となる動画もタブラボンゴを楽器から50cm程離れた場所にスマートフォンをスタンドで立てただけの、超簡単セッティングで撮影しました!


楽器も生音で特殊なマイクも使ってません。
スマホホルダーも車用などの、安価な物で十分です!

コツは横向きに撮影する事と、低音の太鼓側を少しだけカメラに近づける事ですね!

ちなみに撮影時には画面が自分の方向に向くように設定すると、撮影しながら指の細かい動きもチェックできて、凄くいい練習になります!

あと、スマホのスピーカーは低音を再生しにくいので、ヘッドフォンやイヤフォンを使って録音した音をチェックして下さいね!

キレイに叩けると、生音でもドュ~ンというキレイな低音の響きが録音できますよ!
ちなみに、何もない場合はスマホのスピーカーに耳を近づけるだけでも、聞こえ方が全然違います。
このタブラボンゴチャレンジは投稿の演奏レベルも問わないので、誰でもご参加頂ける企画となっております!
むしろ初心者さんや、しばらく叩いていなかった方にも、ぜひお気軽にご参加頂きたいです!
挑戦する事に意味がある!
皆さんの投稿、お待ちしております!
記念すべき第1弾は挑戦しやすい、初級フレーズ!

第2弾は裏から入る低音がキモ!
譜面をしっかりチェックして挑戦して下さい!

第3弾はタブラボンゴを買うと必ずもらえる「タブラボンゴの解説書」の中にも紹介されている、練習フレーズ!
初心者さんにも挑戦しやすい、やさしくシンプルなリズムです!
初挑戦のみなさんも気軽に楽しんで投稿して下さいね!

第4弾は3連系のアフロキューバン系のフレーズ。
複雑なポリリズムっぽく聞こえる、挑戦しがいのあるグルーヴです!
大まかなリズムと手順はASA-CHANGさん直筆の譜面でチェックしてくださいね!

第5弾のお手本動画はスネアの音がなる限定版"奇跡のタブラボンゴ"を使ってます。
ちなみに、動画の左手二発目の低音は、スライドせず手首の位置を中心めに置いて、高音を出しています。
「ドュン」というスライドに置き換えてチャレンジできますよ!
高速でも低速でもチャレンジしてみて下さい。
スナッピー無しのノーマルタブラボンゴでも、もちろん挑戦できます!

第6弾は耳コピにも挑戦して下さい!
第7弾のリズムパターンは「ASA-CHANG&巡礼」の楽曲「ANIのエンドレスダンス体操」から引用のフックの効いたパターン!
右手の連打が登場する中級レベルです!
リズムも複雑でスピードも速めですが、じっくりと手順を確認しながら、時間をかけて取り組んでみて下さいね!

第8弾は低音側の太鼓のヘッドの中で叩く位置を変えていく事で、メロディー的な音階を付ける練習です。
「正確にドレミファソラシドをやろう!」が、目的ではなくて、この構え方を、はじめは感覚的にで良いので会得して欲しいです。

第9弾は関西のタブラボンゴユーザーが考えてくれたフレーズ!
RLRR LRLLというシングルとダブルをミックスした、ドラマーではお馴染みの手順「パラディドル」を使ってます!
左手の低音ダブルの一打面は、ピッチが上がるスライドを使っているので、カッコ良くキメて下さい!

第10弾は、なんとEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージック)のハードスタイルにも超ハマる強烈ビート!
譜面の手順をチェックして低音をキチンと鳴らしましょう!

第11弾は指のダブルストロークの感覚にチャレンジ!
繰り返す回数などの指定はありません。
フレーズが派手なので、できるとカッコイイです!

第12弾はナイスなグルーヴの実践的フレーズ!
低音のリズムが特徴的なので繰り返し、動画を見て練習して下さいね!

13弾は、インドのタブラの定番フレーズです。口タブラでは(ダーテレ・ゲテタグ)といいます

ちなみに、行き詰まっているタブラボンガーのために、タブラボンゴの生みの親、ASA-CHANGさん自らによる低音の出し方のコツの解説してくれてます!
人気爆発中!【限定品】ASA-CHANG 奇跡のタブラボンゴ はこちらでチェック!
大阪のドラム 専門店 "どらむ村"の最新情報はこちらでチェック!
http://actdrum.blog.fc2.com
どらむ村主催によるイベントのレポートはこちらでチェック!
http://actdrum.blog.fc2.com/blog-category-16.html